美容医療でほうれい線を消すのはどこに行けばいいの?

 

深く刻まれたほうれい線は、エイジングケアでの改善は難しく、美容医療に頼るのもよい選択肢です。ほうれい線の治療には種類があり、どのような治療を受けるかによって受診する医療機関も違ってきます。そこで、今回は、ほうれい線治療の美容皮膚科やクリニックの選び方についてご紹介します。

ほうれい線治療に適しているのは何科?

皮膚や美容に関連する病医院の標榜科としては、皮膚科、美容皮膚科、美容外科、形成外科などがあります。また、医師がいる医療機関である、ビューティークリニックや美容クリニックなどもあります。
皮膚科では主に、保険が適用される範囲内の皮膚の病気の治療を行っています。老人性乾皮症や皮膚疾患などを外用薬や内服薬で治癒させることを目指しており、美容目的の保険外の治療を行うケースは多くありません。

美容皮膚科では、美肌を取り戻すために、皮膚の病気やトラブルを解決する治療や施術を行っています。皮膚科の知識を応用し、ほうれい線やシミ、しわなど皮膚に関する肌悩みに対してメスを使わない治療を提供したり、医療脱毛や肌のアンチエイジングなどにも対応します。保険範囲の治療よりも保険適用外の治療が多くなり、内服・外服薬やサプリメントの処方をはじめ、レーザー治療や注射、美容点滴などで美肌をつくるサポートをしてくれます。

美容外科では、皮膚に限らず、美しくなることを目的とした治療を行います。けがや骨折などの一般的な外科の治療は行わず、ほうれい線の美容整形、二重整形、豊胸手術など、メスを使用した整形手術を行うことが多い診療科です。保険がきかない自由診療がほとんどで、費用は医院やクリニックによって異なります。

形成外科では、病気や怪我などによって生じた身体表面の状態を改善するための治療を行います。

つまり、ほうれい線の美容医療を提供しているのは、美容皮膚科と美容外科で、ほうれい線の原因、状態や悩みの深さでどの施術が適切かが決まります。

ほうれい線治療の美容皮膚科やクリニックの選び方

美容医療には、厚生労働省が定めた「医療広告ガイドライン」があり、正確な情報を提供するために掲載すべき事項と掲載すべきでない事項が明記されています。だから、美容皮膚科のホームページを見た時に、「医療広告ガイドライン」を守っているかをチェックすることがポイントです。

掲載すべき事項(保険外診療を行うクリニックに限る)としては、通常必要とされる治療内容や費用など、治療のリスクや副作用などです。

掲載すべきでない事項としては、「芸能人ご用達」などの他の医療機関よりも優れていると誤認を与える恐れがある表現、「絶対に安心です」などの虚偽広告にあたる医学上言い切ることのできない表現、「ほうれい線改善に理想的な治療」などの客観的事実が証明できない表現などです。これらを参考に最終的には、無料カウンセリングなどで自分に合うと納得できる美容皮膚科を選びましょう。

また、日本美容医療協会(JAAM)の認定医かどうかのチェックもしましょう。公益社団法人日本美容医療協会は内閣府による美容分野の認可法人で、協会の正会員の中から、協会の定める認定基準を満たし、かつ審査で適正と判断された医師だけが「適正認定医」として認められています。認定基準の中には「過去3年に医師法に違反していないこと」の基準はもちろんのこと、「広告の規制を守っていること」なども含まれているので、「医療広告ガイドライン」を守っているかを判断する上でも有効です。

さらに、看護師やスタッフではなく、医師が直接、事前の相談やカウンセリングを担当してくれるかもポイントになります。施術を担当する医師に直に質問できると、疑問や不安が解消し、意思疎通ができて、安心して施術を受けることができます。

ほかにも、医師だけでなく受付スタッフや看護師さんなどが親切かつ丁寧であるか、事前の相談やカウンセリングの際に自分と合っていると感じるかなども、選ぶ際のポイントになります。

まとめ

ほうれい線を消す治療法はいくつかあります。ほうれい線の治療を受ける際は、ほうれい線の原因や状態などに適した治療法を選び、信頼できる医師に担当してもらうことがポイントです。